ウレタン防水工事の様子
Wall paint

防水工事

Wall paint

防水工事

どれか一つでも当てはまったら、要注意です

どれか一つでも
当てはまったら、要注意です

  • 住宅内部の天井に雨染みを発見した
  • 住宅内部に雨漏り箇所がある
  • ベランダに水たまりができるようになった
  • ベランダの床・壁部分にひび割れがある
  • 防水シートに剥がれ・膨らみがある
雨漏りは住まいの劣化スピードを早める深刻なトラブルです。
上記のような問題を発見したときには、すぐ防水工事を検討してください。

防水工事の種類

防水工事の種類

ウレタン防水

ウレタン防水

ウレタン防水作業風景
ウレタン防水では、液体状のウレタン樹脂を床や壁に塗って防水層を形成します。
屋上・バルコニー・ベランダなど平らな面に有効であり、現在では一般的な防水工事の方法として定着しています。
継ぎ目がない防水層になる・比較的費用が安い・耐久性があるなどのメリットがありますが、ムラのない仕上がりにするために高い技術が求められます。
ウレタン防水の耐用年数は約10〜12年です。
耐久年数
約10〜12年

FRP防水

FRP防水

FRP防水が施された屋上
FPR防水では液状の不飽和ポリエステル樹脂に硬化材とガラス繊維などの補強剤を混ぜたものを使い、防水層を形成します。
ウレタン防水と同じように継ぎ目がないシームレスな防水層に仕上げられ、高い防水性を発揮します。
また、施工後に早く乾くため工期が短いというメリットもありますが、他の防水工事より比較的高価です。
FPR防水の耐用年数はウレタン防水と同じく約10〜12年です。
耐久年数
約10〜12年

シート防水

シート防水

シート防水を行った屋上の一例
シート防水では、ゴムや塩化ビニールなどのシートを活用して防水層を形成します。
施工方法には、接着剤でシートを下地に固定する方法と、専用の機械でシートを貼り付ける方法の2種類があります。
シート防水はその特性上、凹凸がある場所には適しません。
また、工期が短く耐用年数も長いというメリットを持ちますが、一部を破損したときに広範囲まで被害が及ぶというリスクが存在します。
シート防水の耐用年数は約10〜15年です。
耐久年数
約10〜15年

アスファルト防水

アスファルト防水

アスファルト防水の施工風景
アスファルト防水では、シート状のルーフィングと呼ばれる防水材をアスファルトで貼り付けて防水層を形成します。
従来から広く使われている防水工事の一つであり、とくにビルやマンションの屋上に採用されています。
ルーフィングを2層以上重ねることで、より高い防水性能を発揮するだけでなく耐用年数も約15〜25年と長いです。
ただしアスファルト防水は施工難易度が高いため、対応可能な施工会社が限られます。
また、アスファルト防水は狭い場所への施工には適しません。
耐久年数
約15〜25年

メンテナンスが必要な劣化症状

メンテナンスが
必要な劣化症状

  • 劣化してひび割れた防水層
    ひび割れ
    ひび割れ
    防水層が劣化すると、細かなひび割れが生まれます。ベランダやバルコニーの床・壁にひび割れを見つけたときには、防水性能が下がっている状態だと考えてください。このひびから雨水が侵入すると、ベランダ・バルコニーの本体まで雨水が到達してしまうでしょう。
  • 屋上に発生した苔
    雑草やコケの発生
    雑草やコケの発生
    本来防水層は水はけが良く、長期間雨水が留まることはありません。防水性能が下がった防水層は雨水を吸って湿気が長期間残り、雑草やコケが発生します。雑草の根が防水層まで到達している可能性があるため、むやみに雑草を抜くのはやめて、速やかに業者に依頼しましょう。
  • ベランダにできた水たまり
    水たまり
    水たまり
    ベランダやバルコニーに水たまりがある状態は、防水層が劣化していると考えてください。防水性能が下がった防水層は水が染み込みやすくなり、水たまりを作るのです。ただし、施工不良や構造的な問題で水たまりができるケースもあるため、プロにチェックしてもらいましょう。
  • 劣化した防水シート
    防水シートの剥がれや浮き
    防水シートの剥がれや浮き
    防水シートは常に雨風・紫外線に晒されていることから、劣化により剥がれ・浮きが発生します。防水シートが剥がれている・浮いている箇所からは、雨水が侵入しやすくなるでしょう。剥がれや浮きの範囲が狭い場合には部分的な補修ができますが、広範囲に及ぶときにはシート自体を交換しなければいけません。
  • 天井から滴る雨水
    雨漏り
    雨漏り
    防水層が劣化して、すでに雨漏りが発生している場合には、可能な限り早く防水工事をしなければいけません。雨漏りは建物の劣化スピードを早める深刻な問題です。雨漏りのせいで住宅の強度が下がれば、住宅の価値も低くなってしまうでしょう。

防水工事を行う適切な時期とは

防水工事を行う
適切な時期とは

防水工事は施工方法によって必要なメンテナンス時期が異なりますが、一般的には10〜20年おきに防水工事をする必要があります。
耐用年数内でも、防水層に劣化サインがある場合には、防水工事を実施するべきでしょう。
適切なタイミングで防水工事をしないと、雨漏りや内部構造の劣化を招き、建物の寿命を大きく縮めることに繋がります。
Voice

お客様の声

Voice

お客様の声

刷毛と塗料缶
Contact

無料見積もり承っております

Contact

無料見積もり承っております

どんな些細なことでもお気軽にお問い合わせください。
  • お電話でのお問い合わせ
    [ 代表直通 ]
    電話アイコン090-4198-5242
    ※営業電話はお断りしております
  • WEBからのお問い合わせ